山形の恵まれた気候風土と生産対策

美味しい米づくりに最適な山形の気候風土
山形県は南東北の日本海側に位置し、美しい山や川に恵まれた自然の宝庫です。全国第9位の広さを誇る県土と県南に源を発して日本海へと注ぐ最上川の豊かな水量、変化に富んだ気象条件、そして真面目な山形県人気質。山形にはおいしい米づくりに欠かせない条件が揃っております。
◆清らかな水と豊かな土壌が良質米を育む
山形県は、奥羽山脈・鳥海山・出羽三山・朝日連峰などの山々に囲まれ、オホーツク海や太平洋からのヤマセ(冷たい風)の侵入をさえぎるため、山々からの雪解け水は「最上川」の清らかな水となり大地を潤し、米栽培に適した盆地型の気候と肥沃な土壌が理想の米を作ります。
◆昼夜の寒暖がお米を美味しくします
農産物のうまみを大きく左右するのは昼夜の寒暖差、お米も例外ではありません。
稲作にもっとも大切な7月~9月中旬の昼夜の寒暖差が大きい山形では、太陽の光を十分に受けた稲が、涼しい夜においしさと栄養をじっくり米粒に蓄えます。
◆2種のうまい米のDNAが流れる山形の米
山形の米の母体となった、「亀ノ尾」、「森多早生」。亀ノ尾は、安定多収・良質良食味と評判になり全国に普及。森多早生は、短稈・早生・耐肥性・多収・良質という「農林一号」の母となり、良食味品種の双璧とされるササニシキとコシヒカリが生まれました。両品種とも庄内町(旧余目町)で誕生しました。

〔気象庁「気象統計情報」より 山形2012年(月ごとの値)気温〕

2種のうまい米のDNAを継ぐ山形の米(写真は稲の花)
米の食味ランキングで「特A」評価を連続獲得している"やまがたの米"。その背景で食味の向上と、安定生産、安全性を備えた「土づくり」への取り組みを進めてきました。養分を効率よく吸収できる土は、おいしい米づくりの基礎となっております。

◆山形オリジナルのケイ酸を含んだ土づくり資材
稲が必要とする養分の中で、農家が肥料として施す養分(窒素・リン酸・加里)のほか、不足しやすい養分を補給します。
また、安定した高品質・良食味生産の取り組みとして「JA活力ある土づくり連絡協議会」で構成された「土づくり実践集団」により、ケイ酸普及に取り組んでおります。
◆良質な堆きゅう肥の有機物で作る理想の土壌
土の中の空気や水の通りを良くするため、土の構造を団粒構造にします。
そのためには、土の粒子を結びつける腐植が豊富に含まれていることが必要です。
◆特別栽培米等の普及・拡大
JAグループ山形では、良質米の産地として"食べる人と環境にやさしい米づくり"を目指し、化学農薬・化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えた特別栽培米等の取り組みを行っています。
目 標 | ||
---|---|---|
高品質 | 1 等米の生産 | 97.0 %以上 |
整粒歩合 | 80.0 %以上 | |
網目1.9㎜使用 | 90.0 %以上 | |
成 分 | アミロース | 19.0 %以下 |
タンパク | 6.8 %以下 |
全 体 | |
---|---|
村山地区 | 885 点 |
最上地区 | 545 点 |
置賜地区 | 440 点 |
庄内地区 | 1,010 点 |
合 計 | 2,080 点 |