ニュース&トピックス
2022.06.27
園芸
JA全農山形と山形県JA園芸振興協議会は6月17日、山形市でサクランボ「佐藤錦」の品評会を開催しました。 主産地6JAから、1㎏パック詰めの部16点、1㎏裸詰めの部36点、計52点の出品があり、県や同協議会の代表者ら審査員が、詰め方や着色、糖度など8項目を評価。 審査の結果、1㎏パック詰めの部では最優秀賞・農林水産大臣賞をJAさがえ西村山の菊地俊之さん、1㎏裸詰めの部で…
2022.06.17
園芸
JA全農山形は6月10日に東京都中央卸売市場大田市場で、11日は大阪市の中央卸売市場で、3年ぶりとなる市場に出向いてのトップセールスを実施しました。 JA全農山形運営委員会の折原敬一会長やJA全農山形の佐々木英之県本部長、JA全農山形の担当者らが「今年もおいしいサクランボができました」と呼びかけながら、市場関係者に主力品種「佐藤錦」を配布し、今年の出来栄えを披露。 折原…
2022.04.27
園芸
JA全農山形は4月22日、山形市で令和4年度の園芸事業拡大推進会議を開催しました。 吉村美栄子山形県知事やJA全農山形の折原敬一運営委員会会長の他、青果・花き卸売会社、山形県JA園芸振興協議会、県やJAグループ山形の代表者約50人が出席しました。 持続可能な生産維持・拡充をテーマに、産地、市場、実需者の連携をさらに強化する「園芸大国山形みらい戦略」の実現に向け、山形県農業の現状と令和…
2022.03.08
園芸
JA全農山形と山形県JA園芸振興協議会は2月24日、山形県JAビルで2021年度山形県「啓翁桜」品評会の表彰式を開きました。 金賞と銀賞の受賞者に、山形県JA園芸振興協議会の秋場尚弘会長らがその功績を称え、賞状と副賞を手渡しました。 品評会は1月26日に山形市の霞城セントラルで開かれ、県内7JAから63点が出品されました。 【 品評会の記事は こちら から 】 山形県農…
2022.02.03
園芸
JA全農山形では、東京都内において山形県産「啓翁桜」のイベントを各地で開催しております。 今回は、新宿3丁目にある「バスあいのり3丁目テラス」で開催している「啓翁桜」フェアをご紹介いたします。 1月25日(火)~2月20日(日)まで、山形県産「啓翁桜」を敷地内の各所に展示しております。 「バスあいのり3丁目テラス」では、お食事も楽しめますので、「啓翁桜」を眺めながら、ゆったりと一足早…
2022.01.31
園芸
JA全農山形と県JA園芸振興協議会、県花き生産連絡協議会は1月26日、山形市の霞城セントラルで山形県「啓翁桜」品評会を開きました。 金賞第一席・山形県知事賞には、JAやまがたの山口妙子さん、同賞第二席・山形県花き研究会会長賞には、JAさくらんぼひがしねの小野清子さんが選ばれました。 県内7JAから、125cmのLサイズが42点、145cmの2Lサイズが21点、計63点の出品がありまし…
2022.01.24
園芸
JA全農山形は1月14日、たらの芽・うるい・ふきのとうの目ぞろい会を開きました。JA全農山形と県、JA担当者の他、東京の青果市場関係者ら約40人が参加しました。 各産地JAから持ち寄られたパックを並べ、市場関係者や県の担当者が、出荷規格や荷づくり作業時の注意点などを説明。 東京シティ青果(株)野菜第4部の佐藤修一調査役は「山形県産品は品質が良く、特にたらの芽は日本一だと思っている。し…
2022.01.19
園芸
JA全農山形は1月13日、昨年11月1日から11月30日の間に実施した「山形ラ・フランスde山形の美味しいものあげちゃうキャンペーン」の抽選会を実施しました。 園芸大国山形のイメージキャラクター・らふらんが立ち会い、JA全農山形の佐々木英之県本部長が抽選を行いました。 【 キャンペーンの記事は こちら 】 昨年より応募期間が1か月間短かったものの、応募総数は約1500件増加し、全国か…
2022.01.17
園芸
JA全農山形とJAおいしいもがみは1月7日、山形県真室川町で、雪を有効活用した特産品「やまがた雪やさい」の目揃い会を開きました。 10日の初出荷を前に、雪の中で貯蔵したニンジン、キャベツ、ダイコン、ハクサイの4品目を並べ、JA担当者と真室川町野菜生産組合雪室野菜部会の佐藤久和部会長が、集まった生産者に、箱詰めの方法や出荷規格を説明しました。 「やまがた雪やさい」は、野菜に付加価値を付…
2022.01.06
園芸
山形県天童市荒谷で1月4日、サクランボ農家・花輪和雄さんが超促成栽培したサクランボが収穫され、北海道から関西まで全国およそ40の卸売市場や販売先に向けて、桐箱入りの500gと300g、パック入り80gの3形態で約55㎏分が出荷されました。 超促成栽培は、本来は初夏の味覚であるサクランボを新春に楽しんでもらおうと、天童市内の生産者が1987年から始めました。 花輪さんはその技術を引き継…