YAMAGATA CHERRY

さくらんぼ特設ページのご紹介

山形県のさくらんぼは生産量日本一。
いよいよ、さくらんぼの本格的なシーズンがやってきました。
「さくらんぼ特設ページ」では、さくらんぼの栽培や歴史についてご紹介しております。
山形県産さくらんぼをもっと好きになる「さくらんぼ特設ページ」はこちらです。

さくらんぼ特設ページ

山形のくだものと花と野菜

YAMAGATA FRUITS & VEGETABLE & FLOWERS

恵まれた自然と栽培に適した気候条件が育む
山形のくだもの・野菜、そして美しい花。
四季折々で、おいしく、美しい山形の旬をご紹介します。

山形のくだものと野菜と花のご紹介

さくらんぼ

山形を代表する果実「さくらんぼ」。
山形県は全国のさくらんぼ生産量の約 75%を占める日本一の産地です。
「佐藤錦」や「紅秀峰」など様々な品種があります。大玉新品種 「山形C12号 (やまがた紅王) 」も誕生し、山形県産さくらんぼへの期待はさらに高まっています。

ぶどう

山形県のぶどう栽培の中心は「デラウェア」です。「デラウェア」は甘味、酸味のバラン スに優れており、日本一の生産高を誇っています。他にも「巨峰」「ピオーネ」「シャイ ンマスカット」など、多くの品種が栽培されています。一粒一粒に張りがあり、甘味たっぷりです。

メロン

涼しげな風貌、香り高い果肉の「メロン」。山形県庄内の砂丘地帯で育つみずみずしい夏の味覚です。メロン栽培の主流「アンデスメロン」は高い評価をうけています。

すいか

夏すいかは山形県が生産量日本一。しゃり感、甘さ、どれをとっても高い評価を受けて いる山形の「すいか」は、昭和 32 年に山形県(尾花沢市)にもたらされました。ずっ しりと甘く、水分をたっぷりと含んでいます。

もも

山形の「もも」は「日本の北限のもも」と言われ、生産量は全国でも5本の指に数えら れるほどです。山形県は、夏の昼夜の寒暖差が大きく、糖度を蓄えさせるのに高環境。 「川中島白桃」は香りも上品で、日持ちも良く、トップクラスの品質です。

かき

東北でつくられる渋柿のなかでもおいしいと評判の山形の「かき」。庄内地区を中心に 栽培され、甘くやわらかで適度な歯ごたえがあり、種がないのが特徴です。

ラ・フランス

「果物の女王」と呼ばれる「ラ・フランス」は、特有の芳香とまろやかな果肉が西洋なしの最高峰と評されています。収穫してから予冷追熟することで、高貴な香りと上品な 味わいになります。

りんご

山形の「ふじ」は半分に割ると真ん中に黄色い蜜がたっぷり。これは無袋栽培の恩恵によるものです。このほか、「つがる」「秋陽」「シナノスイート」などがあります。美しい 色合いとサクッとした歯触り、爽やかな甘酸っぱさで人気です。

啓翁桜

山形から一足早い春を運ぶ「啓翁桜」。昭和40年代に全国にさきがけて促成栽培が始ま り、ハウス(促成室)の中で寒さと暖かさを調節しながら、真冬の開花を促します。お正月の飾りやフラワーアレンジメントの材料など、人気が高まっています。

山形のやさい

周囲を高い山々に囲まれた山形県は、山の幸や伝統野菜をはじめ、おいしい野菜の宝庫。肥えた土と最上川からもたらされる清らかな水により沢山の野菜が育ち、食卓を美味しく彩ります。

やまがた発!旬の園芸情報

YAMAGATA Farm Direct Information

園芸

秋を彩る2025年産「庄内柿」の出荷最盛期を前に目揃会を開催しました!


Warning: Attempt to read property "ID" on int in /home/zennohyama/zennoh-yamagata.or.jp/public_html/cms/wp-content/themes/znyg/page-fruits.php on line 212

JA全農山形と庄内柿振興協議会は3日、山形県鶴岡市にあるJA庄内たがわの羽黒中部選果場で「庄内柿」の集荷開始を前に、出荷数量の底上げとブランド価値向上を目的に、目ぞろえ会を開きました。

 

同協議会役員の他、庄内地区JAの担当者や選果場の選果人ら約50人が出席。

早生(わせ)種の「刀根早生(とねわせ)」をサンプル品に用いて、果実の色や形状、大きさなどの出荷規格を確認しました。

 

今年は着果状況・肥大状況ともにおおむね平年並みで、一部園地におけるカメムシによる吸汁被害はみられるものの、病害・気象災害による被害は少なく、順調に生育しています。

出荷最盛期は「刀根早生」が10月下旬頃、主力の「平核無(ひらたねなし)」が11月上~中旬頃の見込みです。

 

JA全農山形では今年産の出荷量を約2400~2500トンと見込んでおり、そのうち、北海道市場へ7割、関東市場へ2割、山形県内の市場へ1割出荷する計画です。

24日には、札幌市中央卸売市場でのトップセールスも予定しています。

 

JA全農山形園芸部の担当者は「品質基準を高位平準化により庄内柿のブランド価値をさらに高め、有利販売につなげていきたい。夏場の高温により、果肉先行型の成熟が予想されることから、適期収穫と選別基準を徹底してほしい。」と呼びかけました。